がんや循環器疾患、糖尿病、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの生活習慣病は、わが国の死亡者数の約6割を占めており、その予防は私たちの健康を守るために、大変重要となっています。
1996年に厚生省(現:厚生労働省)は、従来の成人病を生活習慣病に名称変更しました。その名称の由来は、成人に限らず、毎日の生活習慣が原因で起きる病気であるためです。乱れた食生活や運動不足、過労、ストレス、喫煙、過度の飲酒、塩分や脂肪の多い食事、カロリーの高い食事、偏食など、長い期間続いた身体に悪い生活習慣が原因となって発症する病気を言います。
例えば、喫煙は血液をドロドロにして、血液が固まりやすい状態にして動脈硬化のリスクを高めます。血糖を上昇させインスリンの働きを妨げて糖尿病にかかりやすくします。
また、アルコールは飲酒量が多いほど高血圧になるリスクが高くなり、ひいては心臓病や脳卒中を引き起こす原因ともなります。このほか、カロリーの過剰摂取は糖尿病に、睡眠が十分にとれていないと高血圧につながる可能性があります。
生活習慣病予防・早期発見に健診を受けましょう
厚生労働省によると、生活習慣病の発症前の段階であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は、内臓脂肪型肥満に加え、血糖値、血圧、血清脂質の3つのうち2つ以上が当てはまる場合とされています。その該当者または予備軍は、40歳から74歳までの男性の2人に1人、女性の5人に1人とされています。
内臓脂肪を減らすことで生活習慣病を予防し、早期発見をするために、「高齢者の医療の確保に関する法律」で40歳から74歳までの人を対象に特定健康診査(いわゆるメタボ健診)が行われています。特定健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣病の予防効果が期待できる人には、保健師や管理栄養士などの専門スタッフが生活習慣を見直すサポートをする特定保健指導も行われています。
生活習慣病の予防法
では、生活習慣病が気になる方は、どのように予防をしたらよいのでしょうか。原因が生活習慣にあるため、まずは普段の生活を見直す必要があります。
①適正体重
適正体重を維持することが大事になります。肥満は糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の原因ともなり、これらの病気が重複して発症するメタボリックシンドロームと密接な関係があります。
適正体重は、BMI(体格指数)で計算されます。
BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求めることができます。
日本肥満学会によるとBMIが22の場合は標準、25以上は肥満、35以上は高度肥満と判定しています。
②禁煙
喫煙はニコチンや一酸化炭素などが原因で血液をドロドロにし、血糖を上昇させます。また血管を収縮させて血圧を上げると言われているため、できれば禁煙することをおすすめします。
③節度ある飲酒量
厚生労働省は「節度ある適度な飲酒量」を定めています。男性の場合、1日の平均飲酒可能量は瓶ビール1本、日本酒1合、酎ハイ1缶程度、女性はこの1/2~2/3までとなっています。節度ある飲酒を心がけましょう。
④規則正しくバランスのよい食事
不規則な食事は太りやすくなります。1日3回、規則正しく食事を摂ることが大事です。また、塩分や脂肪を控えめにし、バランスのよい食事を心がけること、食べ過ぎないことなどが予防につながります。野菜をしっかり食べれば、植物繊維が満腹感を与え、食べ過ぎが抑えられます。
⑤運動習慣
日常生活の中で、体を動かしたり、運動習慣をつけたりすることも大事です。運動によって、以下のような効果があります。
・中性脂肪が分解される
・HDLコレステロール(善玉コレステロール)が生産されやすくなる
・ エネルギー代謝がよくなり肥満が減少する
・インスリンの働きがよくなり、ブドウ糖代謝が改善される
なかでもウォーキングやジョギング、水泳など、長時間継続して行う運動を有酸素運動と言いますが、体内に蓄積されている体脂肪がエネルギー源として使われるので効果的と言われています。
⑥そのほか
睡眠がとれていないと高血圧につながりやすいので、睡眠を十分とりましょう。
予防に効果的な食べ物は?
このような予防法を適切に実行したうえで、より効果的な食品の摂取を行うとよいでしょう。
生活習慣病には、食生活が大きく関係しています。料理は塩分を控えめにして、香辛料やだし、レモン汁や酢を使用するとよいとされています。なかでも酢に含まれている酢酸は、血圧、コレステロール、中性脂肪、内臓脂肪を減少させ、カルシウムの吸収を高めるとも言われており、積極的に摂取するとよいでしょう。
また、昔から糖尿病の方が摂取するとよいとされていた食品に酢卵があります。酢に殻のまま卵を漬け込むと数日で殻が溶け、それをよく混ぜると栄養価の高い酢卵が完成します。卵は、必須アミノ酸がバランスよく含まれ、ビタミンやミネラル、殺菌効果のある酵素なども摂取可能な完全栄養食品と言われています。これに殻を加えて豊富なカルシウムと、生活習慣病の予防効果があると言われる酢を合わせて飲むことで、健康な身体を維持することが期待できます。
酢卵を摂取した生活習慣病患者は、症状の改善がみられたとの医師の報告も多く見られ、健康を気にしている方にもぜひおすすめしたい食品と言えます。
「酢卵を試したいが、もう少し飲みやすくならないの?」という方は、松本ファームの「烏骨鶏の卵酢」を試してみてはいかがでしょうか。栄養が凝縮された烏骨鶏の卵の酢卵に、たくさんの酵素を使った、こだわりの醸造酢で作られ、飲みやすいので続けやすいという点も魅力です。一度かかると治りにくい生活習慣病の予防のため、毎日の健康によい習慣を身につけましょう。