血糖値の測定方法について解説。病院だけでなく自宅でも可能

血糖値
血糖値の測定方法について解説。病院だけでなく自宅でも可能

血糖値とは?

血糖値とは、血液中に含まれているブドウ糖の量のことです。このブドウ糖は生活を送る上で必要な栄養素です。食事のあとには糖質(炭水化物)がブドウ糖になり、血液中に入って全身の筋肉や肝臓などに運ばれます。血糖値が高くなると、膵臓で作られているインスリンというホルモンが作用して、血液中の糖が筋肉や肝臓などに溜め込まれ血糖値が下がります。また、血糖値は食事をすると高くなり、運動することなどで消費カロリーとして糖が使われると低下します。

血糖値が高いと糖尿病になりやすい

高脂肪食を食べることが多い場合や、食べすぎ、運動不足などの生活を続けていると、高くなった血糖値を下げるためにインスリンの分泌が増加します。このような生活のためにインスリンを大量に作り続けていると、徐々に膵臓の働きが弱くなって、血糖値を下げることができなくなるといわれています。
この血糖値が高い状態がいつまでも続いていると、糖尿病になる心配があるのです。さらに、神経障害や腎臓病、視力の低下などの合併症が引き起こされる可能性もあります。また、脳卒中や心筋梗塞などにかかる心配も生じるため、血糖値の管理は重要といえます。管理方法として血糖値をこまめに測定することが有効です。

血糖値の正常な値は?

血糖値は、血液1dL中に含まれているブドウ糖の量により表されます。血糖値は食事をとったあとには数値が上がり、空腹時には下がるという特徴があります。そのため、食前や食後など、測定するタイミングによって異なる数値が出ます。また、過去1、2ヶ月の血糖値が把握できるHbA1cの測定では、糖尿病の基本的な治療方法が決まるといわれます。
血糖値の検査には、早朝空腹時血糖値、75g OGTT(経口ブドウ糖負荷試験)、随時血糖値があり、測定する時間やタイミングで数値が異なります。

<血糖値の検査結果の基準>

1.早朝空腹時血糖値:正常値110mg/dL未満、糖尿病126mg/dL以上
2.75gOGTT2時間値:正常値140mg/dL未満、糖尿病200mg/dL以上
3.随時血糖値:糖尿病200mg/dL以上が検査時だけでなく別の日に続く場合
4. HbA1c:正常値4.4~5.8%、糖尿病6.5%以上

健康診断で1~3までの検査結果が基準値を超えている場合にはもう一度検査が行われ、2回目の検査でも同じ結果が出た場合に糖尿病との診断が出されます。1、2の検査が正常値と糖尿病値の中間になった場合には、「境界型」といわれる糖尿病になりやすい状態とされます。そのまま糖尿病にならないように注意が必要です。

血糖値の測定方法

血糖値の測定方法には以下のものがあります。

1.早朝空腹時血糖値
前日の夜9時以降には何も食べず、次の日の朝食前に採血を行い測定します。
健康時には、この結果が1日のなかで一番低い値になります。

2.75gOGTT
早朝空腹時血糖値のあとに、75gのブドウ糖溶液を飲んで、その後に3回採血を行い、値の変化を測定します(30分後、1時間後、2時間後) 。

3.随時血糖値
食事や運動などに関係なく、採血可能なときに血糖値を測定します。

4.HbA1c
血糖と結合したヘモグロビン量を測定します。
血糖値が高い状態が続くと糖とヘモグロビンの結合数が増加するので、その数を確認します。

血糖値は健康な人ほど上昇後の戻り方が早くなっています。重い糖尿病の場合には、空腹時や食後にかかわらず健康な場合の血糖値よりもかなり高い数値になっていることが多いです。軽い糖尿病の場合には、空腹時の血糖値が健康時に近い数値ですが、食事後に上昇した血糖値が下がりにくくなっています。

血糖値を測定することで、食事後や運動後に自分の血糖値がどのように変化しているのかを把握することができます。自分の血糖値の変化を確認することで、高血糖にならないよう血糖コントロールがしやすくなるでしょう。糖尿病の治療を受けている際にも、その血糖値の変化は医師が治療方針を決定する上で重要になります。

自己測定の方法

血糖値は、病院で測るだけでなく、自分で測定することも可能です。家庭では簡易血糖測定器を用いることで、毎日の生活のなかで血糖値がどのように上下しているかをチェックし、血糖コントロールに役立てることができます。簡易血糖測定器は、穿刺具で指を穿刺して、必要な量の血液をセンサーに吸い取るだけで測定結果がわかります。自己測定後には毎回ノートに測定値を記録します。ノートには、血糖値だけでなく、食事や運動、薬の服用状況、体調なども詳しく記載するといいでしょう。

血糖値の上昇を抑える食品を食事に取り入れることで健康に!

食後の血糖値の急上昇は、「酢」を摂取することで抑えられるという研究結果がさまざまな機関から発表されています。酢をとることで、酢酸が消化にかかる時間を長くし、糖質がブドウ糖に分解されるのを防ぐ働きをします。そのため、血糖値の高さが気になるとき特に摂取したい食品です。
松本ファームの「卵酢」は酢に烏骨鶏の卵が殻ごと溶け込んだ食品です。カルシウムやミネラル、たんぱく質など多くの栄養がとれる上、血糖値の上昇を和らげてくれる効果が期待できます。食事前にスプーン1杯の卵酢を飲んだり、料理に少量加えたりするだけの手軽さも魅力です。健康にいい食品を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。